佐世保駅から松浦鉄道に乗り、たびら平戸口駅へ!!
電車に揺られること約1時間20分。
やってきました長崎県平戸市!!
かなり曇っていて、雨がパラついていました(T▽T)
そんな天気の日に行った平戸を矢継ぎ早にご紹介。
◆たびら平戸口駅
佐世保駅がJR最西端の駅ならば、こちらは日本最西端の駅!!
とは言っても、2003年に沖縄都市モノレールが開業してからは同線の那覇空港駅が日本最西端の駅となったため、現在のたびら平戸口駅は2本のレールの上を走る普通鉄道における日本最西端の駅とゆう位置づけなんだそうです (*’ω’*)
鉄道博物館が併設されていました (゚∀゚)
訪問証明書も購入できます!!
駅の外。雨降ってます。。。
日本最西端の駅の碑
巨大なカマキリもいました(゚д゚)!
◆駅前からタクシーで平戸城へ!!
平戸城は1704年に築城が始まり、1718年に完成した平戸藩主・松浦家の居城。
亀岡山に築かれていることから別名・亀岡城とも呼ばれています。
大手一ノ門跡
亀岡神社参道・この辺りが二の丸御殿跡なんだそうです
亀岡神社
平戸藩9代目藩主である松浦清(静山)の11女で明治天皇の祖母・中山愛子の像
正面に見えるのは地蔵坂櫓(復元)
北虎口門(現存遺構)
狸櫓(現存遺構)・正式名称は多聞櫓
右奥の建物は見奏櫓(復元)
模擬天守!!
天守内部に展示されている北虎口門の門扉(1704年の築城当時のものだそうです!!)
曇り空と雨がパラつく天守からの眺望!!
遠くにわずかに見える平戸大橋
国指定の天然記念物・黒子島原始林も見える
平戸港
天守を出ようとしたら突然の大雨!!
大雨のあとの平戸港と一瞬の晴れ間!!
◆平戸城から徒歩で幸橋へ行ってみた!!
国指定の重要文化財である幸橋の歴史は古く、
もともとは平戸城と城下を結ぶ橋として1669年に木橋が架けられましたが、1702年に石橋に架け替えられました。
また、かつて平戸にあったオランダ商館が建造した石造倉庫の技法で造られているといわれていて、別称・オランダ橋と呼ばれています(*’ω’*)
奥に見える門は復元された幸橋御門。門の向こう側は平戸市役所
◆寺院と協会の見える風景を目指して、とりあえず路地裏にあった階段をのぼってみた!!
そして緩やかにのぼる細い道を進んでみた!!
あと少し!!
遠くにわずかに見える平戸城
これが寺院と教会の見える風景!! そして再び晴れ間が!!
奥に平戸ザビエル記念教会。手前に光明寺・瑞雲禅寺が望める和洋折衷の風景!!
そして、さらに先にある平戸ザビエル記念教会を目指し長い階段をのぼる!!
平戸ザビエル記念教会と本日イチバンの青空!!
◆最後は平戸城遠景(松浦史料博物館から)
平戸城遠景(平戸港から)
ズーーーーーーーーム!!
ありがとう!! Historical Island Firando!!!
さて、長崎県の旅いかがでしたでしょうか?
なかなか好天には恵まれませんでしたが、素晴らしい場所を巡ることができました!!
そしてワタシは・・・
※本ブログ内の転載資料以外の写真等の著作物の無断転載など著作権法等に抵触する行為は、一切お断りしております。ご理解下さいますよう、宜しくお願い致します。
コメント
[…] […]