2019年(令和元年)11月1日より、現行車両である40形(2001年導入)の経年劣化等を考慮し運行休止になる上野動物園モノレール。
正式名称を「東京都懸垂電車・上野懸垂線」と言って、運営・営業運転は東京都交通局が行っている「都営」の交通機関であり、上野動物園の東園駅と西園駅の0.3Kmを約1分半で結んでいます。
「東京都交通局」の文字が表記されている ↓↓↓
東京都のシンボルマーク!! ↓↓↓
東京都の木であるイチョウに見えるこのシンボルマーク。実はイチョウではないんです!!
違うの? ↓↓↓
この東京都のシンボルマークは「TOKYO」の頭文字である「T」の文字をデザインしており、躍動・繁栄・潤い・安らぎを表現しています。 ↓↓↓
因みにこちらは東京都紋章 ↓↓↓
日本の中心としての東京を象徴して太陽を中心に6方向に光が放たれているさまを表現し、発展の願いが込められています。
◆さて閑話休題!!
上野動物園モノレールは公道で分断している上野動物園の東園と西園を結んでいますが、
この公道を跨いで運行しているモノレールは上野動物園の遊戯施設ではなく、
「鉄道事業法」に基づいて旅客を輸送している鉄道路線なんです!!
ちゃんと「運賃」と表記されている!! ↓↓↓
また「東京都懸垂電車条例」に拠る唯一の路線であり、「東京都懸垂電車条例」に基づいた「東京都懸垂電車条例施行規程」や、
「鉄道営業法」の第19条と第20条に拠る「東京都交通局懸垂電車係員規程」や、
「鉄道営業法」の第1条に基づいて制定された「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」に拠り「懸垂電車運転取扱実施基準」を定めて運営・営業されているそうです。
営業距離は0.3Kmで、日本最短のモノレール路線でもあるんです!!
◆歴史のあるモノレール
当初は路面電車に代わる新しい都市交通機関の実験線として建設され、1957年(昭和32)に運行が開始されました。
日本国内に現存する最古のモノレール路線であり、国内唯一の片腕懸垂式とゆう非常に貴重なモノレールでもあるんです!!
この上野動物園モノレールは、ドイツ人の技術者であるオイゲン・ランゲンが開発し、
1901年(明治34)に運行が開始されたドイツのヴッパータール空中鉄道(現存世界最古)とゆう、
ランゲン式と呼ばれる懸垂式モノレールを参考にしています。
車輪をゴムタイヤにするなどの改良を加えた唯一無二の特殊なタイプのモノレールであり、上野式や東京都交通局式などと呼ばれています。
ゴムタイヤの走行輪 ↓↓↓
因みに走行輪がある台車側と軌道側に付いている黄色い棒状のものは打子式のATSなんです!! ↓↓↓
これは万が一にもモノレールが冒進した時に、台車側と軌道側の黄色い棒が当たって強制的にブレーキがかかりモノレールを停止させる装置です。
この打子式のATSは現在ではレアなものとなっているそうです。
※ATS → Automatic Train Stop の略。自動列車停止装置。
※冒進 → 列車・車両が安全の確保されていない状態で次の区間に進むこと。
◆東園駅 ↓↓↓
券売機 ↓↓↓
時刻表?? ↓↓↓
入線!! ↓↓↓
上野動物園モノレールの説明板 ↓↓↓
説明板には「日本で初めて・・・のモノレールとして」と表記されていました。
因みに、この「日本で初めて・・・のモノレール」とゆう点に関しては、
1928年(昭和3)に大阪で開催された電気交通博覧会の会期中に会場内で短期間だけ運行されていた懸垂式モノレールが最初であったり、
1951年(昭和26)に豊島園で常設の遊戯施設として運行されていた懸垂式モノレールが最初であったり、
旅客を輸送することを目的としてのモノレールは上野動物園モノレールが最初であったりと、
諸条件によって「最初」の時期の捉え方が変わってきてしまうと思いますので、
ここでは過去にこのようなモノレールも存在したとゆう一応の記載だけにさせていただきます。何卒、ご理解のほど宜しくお願い致します。m(_ _)m
◆乗車・西園駅へ!!
切符 ↓↓↓
車内 ↓↓↓
前面展望 ↓↓↓
公道である台東区の特別区道・台第57号線(通称は動物園通り)を跨いで運行するモノレール。
車内から ↓↓↓
車外から ↓↓↓
◆西園駅
入線!! ↓↓↓
銘板 ↓↓↓
銘板には、
「1957年 10月
東京都交通局
建設製作架設
八幡製鉄株式會社
石川島重工業株式會社」と表記されています。
◆乗車・東園駅へ!!
切符 ↓↓↓
前面展望 ↓↓↓
まもなく東園駅 ↓↓↓
◆ありがとう40形!!
いよいよ2019年(令和元年)10月31日のラストランをもって、2019年(令和元年)11月1日より運行を休止する上野動物園モノレール。
今後の車両更新などについては「都民等のご意見を伺いながら検討」していくとゆう事らしいです。
因みに運休後、東園と西園は連絡バスで結ばれる予定だそうです。
またモノレールが走る日は来るのでしょうか?
ありがとう40形!! ↓↓↓
運休まであと数日!!(2019年10月25日時点(ブログ公開日))
この貴重なモノレールが走る姿をぜひ目に焼き付けておいてはいかがでしょうか?
※本ブログ内の転載資料以外の写真等の著作物の無断転載など著作権法等に抵触する行為は、一切お断りしております。何卒ご理解下さいますよう、宜しくお願い致します。