◆晩秋の飛騨高山めぐり (2015年 霜月)
“渓谷の流星” 特急ひだ(ワイドビュー)に乗って、岐阜県高山市を訪れました。


訪れた時はまだ仮駅舎の時でした。

新駅舎工事中↓↓↓

高山市の中心市街地は江戸時代に高山城に居城した高山藩(後に天領)の初代藩主・金森長近が整備した城下町で、その商家町であった三町と呼ばれる区域や下二之町・大新町が「重要伝統的建物群保存地区」に選定されています。
宮川に架かる中橋↓↓↓


中橋公園に建つ飛騨匠 韓志和(木鶴大明神)の像↓↓↓

古き良き町並み↓↓↓



高山市政記念館(旧町役場・市役所)↓↓↓

高山陣屋(国指定史跡)↓↓↓



鍛冶橋と恵比寿様↓↓↓

飛騨国分寺↓↓↓

本堂(国指定重要文化財)↓↓↓

鐘楼門(高山市指定文化財)と大イチョウ(国指定天然記念物)↓↓↓

三重塔(岐阜県指定重要文化財)↓↓↓

城山公園の二之丸跡に建つ金森長近公の騎馬像↓↓↓


高山城跡(岐阜県指定史跡)にも登城してみました。

何かを発見!!

まさかのカモシカでした!!

素晴らしい紅葉の絨毯↓↓↓

本丸屋形の玄関門跡と使者之間の復元された石垣↓↓↓

本丸屋形跡↓↓↓

その後、飛騨グルメも満喫しました!!
飛騨牛寿司↓↓↓

飛騨牛串↓↓↓

飛騨牛コロッケ↓↓↓

飛騨牛を使っている高山バーガー↓↓↓

高山ラーメン↓↓↓

みたらし団子↓↓↓

飛騨グルメを満喫した後は、飛騨の里に向かいました。
→晩秋の飛騨高山めぐり② (過去の旅写真展 PART 9-2) へ 続く
※本ブログ内の転載資料以外の写真等の著作物の無断転載など著作権法等に抵触する行為は、一切お断りしております。何卒ご理解下さいますよう、宜しくお願い致します。