・ 追記 (2024年)
2024年2月27日をもって残念ながらメルカリポストはサービスを終了してしまいました。
メルカリポストはヤマト運輸株式会社の「らくらくメルカリ便」の「ネコポス」と「宅配便コンパクト」に対応していましたが、
もうメルカリポストからの発送はできません。
ネコポスの発送画面 ↓↓↓↓↓

宅配便コンパクトの発送画面 ↓↓↓↓↓

両方ともメルカリポストからは発送できないようになっています。
ですのでこの記事は、
「そういえばメルカリポストなんていうのもあったなぁー」的な、
懐かしむ気持ちでご覧頂ければ幸いでございます。
突然ですがメルカリで売れた商品、どこで発送してますか?

私はよくPUDOステーションを利用しています。
非対面で早く簡単に発送手続きができるからです。

PUDOステーションはオープン型宅配便ロッカーネットワークを構築すべく、
フランスの郵便事業関連の子会社「ネオポストシッピング」と「ヤマト運輸株式会社」が設立した合弁会社「Packcity JAPAN」が展開するオープン型宅配便ロッカー。

たしかにPUDOステーションは便利です。

受け取りもできます。







PUDOステーションはタッチパネルで操作を行います。


QRコードはもちろん、番号入力にも対応。

お届けの日付・時間帯も指定可能(ネコポスは対象外)

大きな荷物サイズにも対応。

たしかに、なにかと便利なPUDOステーション。
しかしメルカリで売れた商品を「らくらくメルカリ便」の
「ネコポス」か「宅配便コンパクト」で発送するなら、
メルカリポストも負けてはいません!!

メルカリポストとはヤマト運輸株式会社を集荷パートナーとして、
全国のコンビニ・ドコモショップ・スーパーマーケット・駅構内などの施設に設置されている
「らくらくメルカリ便」の「ネコポス」「宅配便コンパクト」 の発送専用ポストです。
しかしQRコード読み取り専用ですので番号入力はできません。

というわけで、早速使ってみました。
・ QRコード生成の儀
商品が売れたらまず、下記のメルカリアプリの取引画面より「メルカリポストから発送」をタップ。

ちなみに「メルカリポストから発送」の下にある青字の「近所のメルカリポストを探す」をタップすると、
マップ上にメルカリポストの設置場所や営業時間が表示されます。


またこのメルカリポストを探す画面には「メルカリガイド」があり、
ここをタップすると「メルカリポストの使い方」が案内されます。


さて、話は戻って「メルカリポスから発送」をタップすると下記の画面になりますので、ここで配送用QRコードを生成します。

下へスクロール。


まずはサイズを選択します↓↓↓


私は「ネコポス」を選択しました。
またここでは「品名」や「発送元」を修正することができます。
そして相違なければ「配送用のQRコードを表示する」をタップします。


無事にQRコードが生成されました。

・ メルカリポストで発送の儀
QRコードを生成したら、荷物を持って早速発送です。
私はファミリーマートに設置されているメルカリポストを使いました。

メルカリポストとご対面。特に大きいという感じではありません。


使い方の案内はとてもシンプル。

ですので構造もシンプルです。
真ん中でQRコードを読み取り、いちばん左からアナウンスが流れ、いちばん右から送り状が出てくるだけです。

その他にはメルカリポストに関する問い合わせ連絡先や、

コンビニ発送からメルカリポスト発送に変更する手順の案内がありました。

・ QRコード読み取りの儀
まず始めにメルカリアプリで生成したQRコードを読み取らせます。
読み取り中は「ピッ ピッ」と音が出ます。

読み取りが完了すると「メルカリ♪」と、
CMでおなじみの あのリズミカルなメルカリ音が店内に響き、
メルカリポストを使っていることが周知されます(笑)

そのあとに
「送り状を発行します。しばらくお待ち下さい」
「送り状を荷物に貼って投函して下さい」とアナウンスが流れ、送り状が出てきます。

送り状が出てくる↓↓↓

そして、送り状が出てくるのとほぼ同時に「カチッ」とロックが解除されて、
「メルカリポスト発送対応サイズ ネコポス 宅配便コンパクト」と書かれた所が自動で手前に開き、投函口が姿を現します。

メルカリポストの投函口が姿を現す↓↓↓

・ 送り状貼り付けの儀
送り状を荷物に貼るだけです。
ただし、めくるのは裏面だけです。
裏面をめくるとシールになっていますので、その裏面を荷物に貼り付けます。
送り状の表面↓↓↓

送り状の裏面↓↓↓

この裏面の紙をめくる↓↓↓

裏面の紙だけをめくるのである↓↓↓

そして荷物に貼り付ける↓↓↓

・ 投函の儀
ただ投函するだけです。
いってらっしゃい!!

投函が完了したら今度は手動で
「メルカリポスト発送対応サイズ ネコポス 宅配便コンパクト」と書かれた所を閉めます。

閉めたのとほぼ同時に
「ありがとうございます。こちらで発送完了です。アプリの発送通知を押して下さい」とアナウンスが流れますので、
最後にメルカリアプリの取引画面から
「商品を発送したので、発送通知をする」をタップして、
メルカリポストでの発送手続きは見事に完了となります。

いかがでしたでしょうか?
生成したQRコードを読み取らせて、出てきた送り状を荷物に貼りつけて投函するだけのメルカリポスト。
非対面で早く簡単に発送手続きができるのはPUDOステーションでも変わりませんが、
タッチパネルの操作がないメルカリポストでの発送手続きのほうが若干スムーズかもしれません。
とはいえ両方とも30秒もあれば終わるんですけどね(笑)
メルカリ出品者のみなさん!!
メルカリポストからもぜひ発送してみてはいかがでしょうか?

※本ブログ内の転載資料以外の写真等の著作物の無断転載など著作権法等に抵触する行為は、一切お断りしております。何卒ご理解下さいますよう、宜しくお願い致します。